2009年7月5日日曜日

「医学中央雑誌ユーザー会」行ってきました その2

■医学中央雑誌ユーザー会2009
http://www.jamas.or.jp/news/news_userkai2009.html

後半戦です。

・ソーシャルブックマーク
 はてなdelicious
  文献に特化したソーシャルブックマークもある
   CiteULike(Springerバックアップ?)
    →タグ・コメント・スター(重要度)
   Connotea(Nature)

 クラウド型(ユーザと共有してもしなくても有効だろう)
  →但し、あまり活用されていない

・データベースの使い分け
 PubMed
  今更説明する必要はないだろう

 医中誌Web
  医中誌Webは和文PubMedか?
   →そうではない!だって、和文はインパクトが低いから
  エビデンスツールとしての価値は?
   →ガイドライン作成には良いが…
   →和文は、やはりエビデンスが低い
  じゃぁ、いつ使うのか?
   →症例報告(地域性がある・アジアや日本だけで流行するものがある)
   →総説・解説
   →会議録

 Web of Science
  被引用から辿る逆引きが大変便利
   →特定の研究のその後の動向が分かる

 Google Scolar
  そんなにあてになるわけではないが…
  被引用文献検索の目安としては有効
   →Wosと違い、収録雑誌が不明
  英語論文を書く際にの例文辞書として使える
   →ex.文法的にどちらが一般的か、とか
   →書誌だけでなく全文が検索対象になっているのはアドバンテージだろう

・医中誌Webへの提言
  症例報告を大切に
  総説・解説記事を大切に
  会議録にも抄録をつけてくれると更に便利
  フルテキストリンクの充実を

以下感想です。

油の乗り切った研究、臨床家の文献情報への取り組み方、利用方法の話を聞けたのは大変貴重でした。学内にももちろん、そういった研究者はいるはずだけど、あらためて聞くことは無いし、聞いたとしてもピンポイントでの利用法だけで体系的に聞くことはないだろうし。

自分はメールもRSSリーダーも既にクラウド型にしてるわけですが、文献管理もその方が便利だということですね。てことは、利用者への提案はやはりEndNoteってことになるのかな?文献管理ソフトの比較も今後の課題にしてみようかな?と。

先進的な研究を課題としている研究者には医中誌、というより和文データベースは有用でない、というのはかなり印象的でした。ゃぁ、逆にPubMedだけで良いの?という疑問もあるわけですが。EMBASEとかも並行して使うのが吉なのかな。