今日は仕事始めだったわけですが、経営層3名から訓示をいただきました。
「後継者の育成をすべし」と「自分一人で問題解決をせず、みなで問題共有をする」がワードでした。
どちらも頷けることです。きちんと、意識して1年間働くことにしましょう。
2013年1月7日月曜日
2012年12月29日土曜日
サテライトキャンパスの悲哀
今年1年の思いが込められたタイトル・・・のつもり。
本館から異動して10ヶ月、上司も部下も本館にいるというイビツな組織体制での仕事はやっぱり、それなりにストレスがあるもんでした。
サテライトキャンパスなんて書くと、大層なものに聞こえるけど、学生、百数十名、教員、10名程度の小さな所帯に小さな図書室。校舎の事務しながら、図書室運営。本館への指示、報告、その他の業務・・・。
良い経験してるって言えば、そうなんだろうけど、まだまだ続くだけに、何とも。
なんて泣き言ばかりですが、前向きに2013年を迎えたい気持ちは満々なわけです。
がんばるぞー!!
本館から異動して10ヶ月、上司も部下も本館にいるというイビツな組織体制での仕事はやっぱり、それなりにストレスがあるもんでした。
サテライトキャンパスなんて書くと、大層なものに聞こえるけど、学生、百数十名、教員、10名程度の小さな所帯に小さな図書室。校舎の事務しながら、図書室運営。本館への指示、報告、その他の業務・・・。
良い経験してるって言えば、そうなんだろうけど、まだまだ続くだけに、何とも。
なんて泣き言ばかりですが、前向きに2013年を迎えたい気持ちは満々なわけです。
がんばるぞー!!
2012年12月17日月曜日
第38回生物医学図書館員研究会に行ってきました。
研究会のウェブサイトはないみたいです。12月15日(土)開催でした。
テーマは「文献情報管理ツール」「EJの大量ダウンロード」の二本立てにプラスして「ビブリオバトル」でした。
「文献情報管理ツール」は自分的には最近のホットトピックで、Mendeleyは大変興味のあるところ。
RefWorks、Zotero、Mendeleyの比較をお話しいただいたわけですが、結論としては予算があるならRefWorks、そうでなければ、一長一短あるのでどちらでも、みたいに感じました。
近くにいた人に聞いても、やっぱり図書館として提供してるって話だから、検討すべきことなのかなー、と。
「大量ダウンロード」は出版社の事情や思惑が分かり、これまた良いテーマでした。BMCやPLOSはダウンロードに対するしばりはない、ってのが特徴的で、多分、サブスクリプションモデルだから、アウトプットに過敏になってるんだと思いました。APCモデルは入ってくる方で収入を得てるわけで、アウトプットには寛容なのかなー、と。
世の中がすべてゴールドOAに向かっていけば、このテーマそのものが沈静化するかもしれませんね。そんな時代は、まぁしばらくは来ないと思うけど :p
メディカルオンラインはアグリケータだから、ダウンロード数に応じて出版社に支払う額が変わるんだと。だから、過敏になってると。そりゃそうだね。
ちなみにビブリオバトルで紹介されたのは以下の5冊。チャンプ本は『日本の医者』(医中誌刊行会・松田さん)でした。ビブリオバトル、面白いわー。
テーマは「文献情報管理ツール」「EJの大量ダウンロード」の二本立てにプラスして「ビブリオバトル」でした。
「文献情報管理ツール」は自分的には最近のホットトピックで、Mendeleyは大変興味のあるところ。
RefWorks、Zotero、Mendeleyの比較をお話しいただいたわけですが、結論としては予算があるならRefWorks、そうでなければ、一長一短あるのでどちらでも、みたいに感じました。
近くにいた人に聞いても、やっぱり図書館として提供してるって話だから、検討すべきことなのかなー、と。
「大量ダウンロード」は出版社の事情や思惑が分かり、これまた良いテーマでした。BMCやPLOSはダウンロードに対するしばりはない、ってのが特徴的で、多分、サブスクリプションモデルだから、アウトプットに過敏になってるんだと思いました。APCモデルは入ってくる方で収入を得てるわけで、アウトプットには寛容なのかなー、と。
世の中がすべてゴールドOAに向かっていけば、このテーマそのものが沈静化するかもしれませんね。そんな時代は、まぁしばらくは来ないと思うけど :p
メディカルオンラインはアグリケータだから、ダウンロード数に応じて出版社に支払う額が変わるんだと。だから、過敏になってると。そりゃそうだね。
ちなみにビブリオバトルで紹介されたのは以下の5冊。チャンプ本は『日本の医者』(医中誌刊行会・松田さん)でした。ビブリオバトル、面白いわー。
ウェブらしさを考える本 (丸善ライブラリー―情報研シリーズ)
posted with amazlet at 12.12.17
大向 一輝 池谷 瑠絵
丸善出版
売り上げランキング: 165083
丸善出版
売り上げランキング: 165083
Zigbee開発ハンドブック (実践入門ネットワーク)
posted with amazlet at 12.12.17
鄭 立
リックテレコム
売り上げランキング: 94503
リックテレコム
売り上げランキング: 94503
2012年12月3日月曜日
DOIの標記変更(今更ながら・・・)
■CrossRefがDOIの表記に関するガイドラインを修正し、今後はURL形式での記述を推奨
http://current.ndl.go.jp/node/18820
最近、業務上でDOIの情報に敏感だったりするわけですが、結構古いニュース(2011.8)が今更ながら目に飛び込んできました。
てことで、大手EJの動向をチョビっと調査したところ・・・
ScienceDirect / URL形式
ex. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2212671612001011
Nature / 旧来形式
ex. http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11689.html
Springer Link / 旧来形式
ex. http://link.springer.com/article/10.1007/s13197-011-0233-3
Wiley Online Library / 旧来形式
ex. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/anu.12007/abstract
なーんだ、ガイドライン通りにしてるのはSDだけなんですね。
てか、「doi:」はプロトコルじゃないんだから、ブラウザ側での標準化はないでしょー?
リポジトリも調査!!
HUSCAP / 旧来形式
http://hdl.handle.net/2115/50757
琉球大学学術リポジトリ / URL形式
http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/123456789/10327
北大は旧来形式、琉球大はURL形式ですか。因みに本学はURL形式だったりしますが ^^v
http://current.ndl.go.jp/node/18820
最近、業務上でDOIの情報に敏感だったりするわけですが、結構古いニュース(2011.8)が今更ながら目に飛び込んできました。
てことで、大手EJの動向をチョビっと調査したところ・・・
ScienceDirect / URL形式
ex. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2212671612001011
Nature / 旧来形式
ex. http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11689.html
Springer Link / 旧来形式
ex. http://link.springer.com/article/10.1007/s13197-011-0233-3
Wiley Online Library / 旧来形式
ex. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/anu.12007/abstract
なーんだ、ガイドライン通りにしてるのはSDだけなんですね。
てか、「doi:」はプロトコルじゃないんだから、ブラウザ側での標準化はないでしょー?
リポジトリも調査!!
HUSCAP / 旧来形式
http://hdl.handle.net/2115/50757
琉球大学学術リポジトリ / URL形式
http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/123456789/10327
北大は旧来形式、琉球大はURL形式ですか。因みに本学はURL形式だったりしますが ^^v
2012年10月20日土曜日
スターバックスから学ぶサービスの本質
■人気と成長を支える人間力育成
http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/shijou/20121015.html?Z2=020004
スタバ、どこにでもあるよねー。
最近、元CAの同僚の接遇講習会に参加してきたわけですが、大学職員というか、サービスに携わる人間としての基本を学んできました。「大事なヒト、好きなヒト」を想って対応しましょう、だって。そんなときに、タイムリーな記事を発見。
お客様が何をしてほしいかを考えてサービスしよう
スタバの接客マニュアルはこの一行だって。そうそう、そういう意識、自分で考えることが大事だよねー。
スターバックスではお客様からの声を反映し、新たなサービスや商品を開発し、提供しているが、お客様の声すべてを実行するわけではない。ミッションを念頭に置いて自分たちがすべきことは何かを考え、すべきとみなしたことのみを実践している。
利用者の声を図書館運営に反映はさせるけど、それだけでなく、専門家としての中長期的な視野に立った運営をしていく、ってことかな?
人事評価は、目標設定が50%、コンピテンシー評価が50%
分かりやすいわー。自分が上司にどんな評価をされてるかが分からないし、大学としての評価はもっと分からない、そんなんじゃモチベーションも上がらないよ。
「明快」「集中」「簡単」「チームワーク」
高レベルなリーダー像だけど、目指すべきだな。
いろいろな角度から図書館を良くしていけると良いんだけどね。
http://weban.jp/contents/an_report/repo_cont/shijou/20121015.html?Z2=020004
スタバ、どこにでもあるよねー。
最近、元CAの同僚の接遇講習会に参加してきたわけですが、大学職員というか、サービスに携わる人間としての基本を学んできました。「大事なヒト、好きなヒト」を想って対応しましょう、だって。そんなときに、タイムリーな記事を発見。
お客様が何をしてほしいかを考えてサービスしよう
スタバの接客マニュアルはこの一行だって。そうそう、そういう意識、自分で考えることが大事だよねー。
スターバックスではお客様からの声を反映し、新たなサービスや商品を開発し、提供しているが、お客様の声すべてを実行するわけではない。ミッションを念頭に置いて自分たちがすべきことは何かを考え、すべきとみなしたことのみを実践している。
利用者の声を図書館運営に反映はさせるけど、それだけでなく、専門家としての中長期的な視野に立った運営をしていく、ってことかな?
人事評価は、目標設定が50%、コンピテンシー評価が50%
分かりやすいわー。自分が上司にどんな評価をされてるかが分からないし、大学としての評価はもっと分からない、そんなんじゃモチベーションも上がらないよ。
「明快」「集中」「簡単」「チームワーク」
高レベルなリーダー像だけど、目指すべきだな。
いろいろな角度から図書館を良くしていけると良いんだけどね。
2012年10月16日火曜日
格別の配慮って?
■京大、山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞関連論文をネットで公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/12/064/index.html
「特別な配慮」って何のことだろうと思ったら!
■Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.
http://hdl.handle.net/2433/159777
出版社版が掲載されてる!
スゲー!そんなこともあるんだねー。さすがノーベル賞!
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/12/064/index.html
「特別な配慮」って何のことだろうと思ったら!
■Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.
http://hdl.handle.net/2433/159777
出版社版が掲載されてる!
スゲー!そんなこともあるんだねー。さすがノーベル賞!
2012年9月27日木曜日
APCヤダ?
■米国歴史学協会、著者支払いモデルによる学術雑誌のオープンアクセス化を憂慮する声明を発表http://current.ndl.go.jp/node/21903
「資金の潤沢にある大学あるいは研究者と資金の乏しい若手研究者や研究機関との間に不公平をもたらすのではないか」だって。
でも、それって、もともと購読の側面としては今までも存在した不公平でしょ?その不公平が図書館という自分とは少しかけ離れた所で発生してたのが、自分自身に降りかかってきてアセってるってこと?
図書館が雑誌を買えなくて、ILLで研究費を取られるよりも、APCで研究費を取られる方がインパクトがあるってことかなー?
情報入手よりも、情報発信の方が大事!っていうことかもしれないけどね。
じゃぁ、やっぱりOAなんじゃーん、という理解もできるか・・・。
「資金の潤沢にある大学あるいは研究者と資金の乏しい若手研究者や研究機関との間に不公平をもたらすのではないか」だって。
でも、それって、もともと購読の側面としては今までも存在した不公平でしょ?その不公平が図書館という自分とは少しかけ離れた所で発生してたのが、自分自身に降りかかってきてアセってるってこと?
図書館が雑誌を買えなくて、ILLで研究費を取られるよりも、APCで研究費を取られる方がインパクトがあるってことかなー?
情報入手よりも、情報発信の方が大事!っていうことかもしれないけどね。
じゃぁ、やっぱりOAなんじゃーん、という理解もできるか・・・。
登録:
投稿 (Atom)