2009年6月26日金曜日

『図書館雑誌』6月号 その1

■図書館雑誌 2009年6月号(Vol.103 No.6)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/zasshi2009.html

個人的には大変興味深い特集でした。特集名は「ウェブ検索時代の目録」。

執筆者もお馴染みの方ばかりですが、Next-Lの話題は落ちてるんですね。

中でも個人的に注目したのが

OPACの使われ方を変革する:林賢紀
利用者中心の設計-次世代OPACの登場-:宇陀則彦


の2文献です。どちらも利用者視点ってのが利用者サービス担当としてはグッドです。

今日はその1ということで林論文をレビュー。印象的だったクダリを。

1.「買うか借りるか」のサービスを提供できるknezon
2.OPACは「在庫管理システム」から進化していない
3.Amazonを書誌ユーティリティとして使用できる図書館システム

結論
・OPACへの入口を増やす
・他のサービスと連携しこれを利用する

1.については、OPACにAmazonを取り込めば何とかなるか?そもそもOPACと書店のウェブサイトは使命が違うんだから当たり前っちゃ当たり前。

2.は、まったくもって激しく同感。旧態依然してるよねー。だからって、いわゆるWeb2.0の概念を取り込んでも、そこに図書館としてのオリジナリティを出さないと結局は後追いになるのかな?

3.はそんなのあるんだー!って感じですね。参考文献にリンクはありませんでした。実現の可否は別として、書誌作成はAmazonに依存して、所蔵情報だけをローカル情報として持てれば、図書館システムとしては最低限機能すると思うから、今後注目かな。

結論についても激しく同感。入口の件は既に実行してるつもり。連携は・・・これから何か考えます ^^;

あー、OPACの充実した図書館システムにリプレースしたいなー。