2009年1月30日金曜日

機関リポジトリは図書館を変える!― 大岡山でリポジトリを語る

■機関リポジトリは図書館を変える!― 大岡山でリポジトリを語る
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-Ookayama

スゴいワークショップです。日本の機関リポジトリ関係者のトップランナーが勢揃いって感じです。その中でも目玉は”鈴木@江別”さんこと鈴木敬二氏でしょうか。システム的なヒントをたくさん話してくれそうです。

2日目もこれまであまり注目されてない(だろう)リポジトリの事例紹介ですね。一橋大学の「DP/WP」って何?^^; にしても発表者が女性ばかりってどうよ?女性が元気なリポジトリですか。

行くかなー、どうしようかなー?

2009年1月29日木曜日

OPACとATM比較 その2

今回はそれぞれの認証方法についての検証です。

ATM:磁気カードあるいはICカードの顧客コードを読み取って、そりに紐付いた暗証番号と入力した4桁の数字が合致すれば本人確認OKと。暗証番号の桁数は任意が良いんだろうけど、最低4桁ってことかな。

OPAC:基本的には無認証だね。ウェブサービスだと利用者IDとパスワードってことになるんだろうけど、オープンな端末なら必要ない・・・って言うか、普通かけないでしょ。

ATMの利用がこれだけ普及してることを思えば、カードと番号入力の作業が利用前に利用者に強いれるマックスなのかな?そこを最低限にして、オープンな端末にあえて認証を求めるならこんな感じ。

利用者カードがICカードという前提で・・・ICカードをリーダーに置いたら暗証番号の入力画面が表示。認証後はいわゆるマイライブラリーが出て、お知らせ、貸出、予約状況が表示される。

ここからはAmazon的だけど、新着から、あるいはテールロング的に自分好みの図書が表示されると。もちろん書影ありね。あ、貸出や予約本も書影が表示されても良いね。

で、貸出や取り置き延長はクリックひとつでOK。

カードをリーダーから取れば、自動でログアウトと。

ATMとの比較より理想のマイライブラリーの方がネタとして展開しそうな気配?
続きはどうするかな~?

2009年1月28日水曜日

Gmail便利過ぎ!

初めて使ったメーラーがEudora。何がきっかけだったかは忘れたけど、社会人になってから10年以上使い続けたのがAL-Mail。メーラーとして不満は何もなかったんだけど、さすがに10年も使うと検索に時間がかかってね。受信メールは転送先のGmailで検索できてたから、送信メールも検索したいと思うのは当然かなと。

■AL-Mailって知ってます?(これでも大学職員のブログ -情報センター勤務中-)
http://d.hatena.ne.jp/daigaku-syokuin/20090128/p1

↑こんなニュースもあったりして・・・

でiGoogle、Googleリーダー導入に合わせてGmailに全面移行です。送信はともかく受信メールが4年分くらいあったのも良かったんだけどね。

フラッグはスターで代用できたし、振り分けはラベルとフィルタリングで問題なしと。転送もその気になればきめ細かくできるから、余計なメールが携帯に転送されなくなって、携帯の電池の持ちも良くなったような気がします。

2009年1月27日火曜日

OPACとATM比較 その1

■第4回講義 君の名は~OPAC再考(MYO-GA ACADEMY)
http://d.hatena.ne.jp/nerinuku08/20090125/1232897376

ATMとOPAC比較・・・一見突拍子も無いようだけど、どちらも利用者にとって一番最初に目に触れる・・・って意味じゃ同じか。

うーん、でもATMは専用機だからどうせ比較するならネットバンクとOPACか?まぁ、それは置いといても、何かヒントがあるかもしれないから進めてみることにしよう。

まずは正式名称をWikipediaで検索 ^^;

ATM:Automated Teller Machine:現金自動預け払い機
OPAC:Online Public Access Catalog:オンライン蔵書目録


名を体で・・・いや、体を名で現してるのはATMかなぁ。
「現金を自動で預けたり払ったりできる機械」だもんね。

OPACは「オンライン」はともかく、「蔵書」も「目録」も、ちょっと難しいな。突き詰めれば、「本を探せる機械」ってのが究極かな。専用機でなければ「機械」とは言わないから、「**システム」になっちゃうかなぁ。

長くなりそうだから、続きはまたにしよっと。

2009年1月24日土曜日

入館ゲートが!

入館ゲートを管理するアプリが起動しないとの連絡。館内ヘルプも日常茶飯事です。現場に速攻でたどり着いて、早速調査。起動!うーん、確かに起動途中でハングアップして、MSへの通知画面が出ちゃう。とりあえずOSの再起動。起動・・・変化ナシ。単純にケーブルが外れてる?うーん、特に問題ない・・・。業者からのメールを検索。特にこれといってヒントなし。ん?そう言えば、再構築のためのマニュアルを前に作ってたなぁ・・・。「ダミーで良いからプリンタが必要」だって。ビンゴです。そう言えば、一昨日にプリンタをアンインストールしてたわ。ちゃんと事情があってのことだったんだけどね。ん?ってことは、昨日もこのアプリは起動してなかったんじゃ?図書館のヒトってノンキで好きだよ~ ^^v

2009年1月20日火曜日

『参考文献の役割と書き方』

■小冊子「参考文献の役割と書き方」
http://johokanri.jp/news/?p=1219
http://www.sist-jst.jp/pdf/SIST_booklet2009.pdf

PDFでザックリと読んでたんですが、今日、職場の回覧で
手元に来たので、借りて電車でジックリと読んでみました。
寝ました・・・ ^^;

大変勉強にはなるんですが、ターゲットは誰なんだろ?
これから論文を書く若手研究者?それとも学生?

役割の筆頭に「自身の論文の新規性、独創性、信頼性の
明確化」が挙げられてるけど、「新規性」「独創性」が
参考文献を通して裏づけされるの?いまいち理解できません。

「バンクーバー方式」「ハーバード方式」勉強になりました。

「あ~、ハーバード方式ねー」なんて言えたら格好良さそう ^^v

2009年1月15日木曜日

課題はブログで

ARG岡本氏が講師の研修会でブログを発表媒体とした課題が出ています。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20090108

ブロガーとしては、当然ながら全員のブログを拝見しております ^^v

きっと受講者の人たちは見ず知らずのブロガーたちに見られてるとは、
思ってないんでしょうね。

その研修の中で「新しいOPACの模索に関する文献リストをまとめる。」という
課題が出されているわけですが、個人的に非常に関心のあるトピックでして
大注目です。

で、受講者の方々のリストを拝見して思ったこと、と言うか要望ですが
「何のDBを使用したかを明記して」と「検索式あるいは検索方針を
明記して」です。同じような文献が何度も登場すれば、そうでないものも
あったりしてるから、図書館員と言えど、ヒトによってこれだけ検索結果が
異なるんだぞ、というケースになったかなと。

文献なのに図書を検索してるヒトがいるのは愛嬌ですね。
拙著をリストにいれてくれてるヒトもいたりして恐縮です。

ブログでの情報発信・・・こういう使い方も有効ですね。何か考えよっと。