DRF初任者研修に行ってきました。受講者全員がリポジトリに向けての熱い思いがあって素晴らしいです。
自分的には初めて聞く内容ではないものの、新しい発見がいろいろとあって個人的にも収穫があったのが何よりでした。
初対面の方たちとも、たくさん挨拶できたし良い会でした。
2011年11月24日木曜日
2011年11月12日土曜日
富士スピードウェイ行ってきました
人生初のレースです。と言っても、「する」でなく「観る」ですが ^^;
ここ数年、F1をはじめとして様々なレースカテゴリーをチェックしてるけど、やっぱナマで観ないとねー、ということで行ってきました。

2009年チャンピオンマシンのトムスSC430

ニュルブルクリンク24時間を走ったGAZOO LF-A

歴代のGTマシン

雲が出る前は富士山が出てたのですが・・・

フォーミュラニッポンの予選

ブリジストンの浜島さん

GT300決勝。目の前でフェラーリをBMWが!!

レクサスドライバー1/2勢揃い!

本山選手、松田選手

ヴィッツカップ

GT500決勝。目の前で脇坂選手がロッテラー選手を!

GT300ウィナー、谷口選手。
御殿場、遠いようで近いようで遠かったです ^^; 次に行くならクルマかなー。
距離的にはもてぎの方が近いような気もするし、次はもてぎにMotoGPかな。
ここ数年、F1をはじめとして様々なレースカテゴリーをチェックしてるけど、やっぱナマで観ないとねー、ということで行ってきました。

2009年チャンピオンマシンのトムスSC430

ニュルブルクリンク24時間を走ったGAZOO LF-A

歴代のGTマシン

雲が出る前は富士山が出てたのですが・・・

フォーミュラニッポンの予選

ブリジストンの浜島さん

GT300決勝。目の前でフェラーリをBMWが!!

レクサスドライバー1/2勢揃い!

本山選手、松田選手

ヴィッツカップ

GT500決勝。目の前で脇坂選手がロッテラー選手を!

GT300ウィナー、谷口選手。
御殿場、遠いようで近いようで遠かったです ^^; 次に行くならクルマかなー。
距離的にはもてぎの方が近いような気もするし、次はもてぎにMotoGPかな。
2011年11月10日木曜日
図書館総合展行ってきました
今年は午後からの参戦でした。フラっと展示見て、NIIの名寄せの話を聞いて終了です。
展示でフラフラしてるだけで結構な人数の知り合いに会いますね。そういう知り合いとの雑談やコネクションが大きな力になる・・・と信じたい ^^;
名寄せ、本気で考えよーかなー、と思いました。
展示でフラフラしてるだけで結構な人数の知り合いに会いますね。そういう知り合いとの雑談やコネクションが大きな力になる・・・と信じたい ^^;
名寄せ、本気で考えよーかなー、と思いました。
2011年11月4日金曜日
ようやく完成
9年前に録音した音源をリミックスしてた訳ですが、ギターソロだけは再録して、ようやく完成しました。
DAWはもちろん、VSTもフリーで構築したので、備忘録兼ねてメモメモ。
■4Front Bass
http://www.yohng.com/software/bass.html
自分で弾いたら、こんな感じになるな。好み。
■BFD
http://www.minet.jp/fxpansion/bfd2
体験版のVSTプラグインはなくなったかも?自分で叩くよりも断然良いよ。当たり前だけどさ ^^;
■Shred 1.0
http://www.acmebargig.com/product/shred/
これがあれば、ハードウェアのマルチエフェクターっていらないかもね。
■DSK Brass
http://rekkerd.org/dsk-vsti/
ブラスはさほど必要としないけど、音質はまぁまぁかな、と。
いやいや、とにかく良い時代だわ。PCさえあれば、とりあえずの音楽活動は済んじゃうからねー。
次は何をリミックスしようかなー。いや、レコーディングするかー。
DAWはもちろん、VSTもフリーで構築したので、備忘録兼ねてメモメモ。
■4Front Bass
http://www.yohng.com/software/bass.html
自分で弾いたら、こんな感じになるな。好み。
■BFD
http://www.minet.jp/fxpansion/bfd2
体験版のVSTプラグインはなくなったかも?自分で叩くよりも断然良いよ。当たり前だけどさ ^^;
■Shred 1.0
http://www.acmebargig.com/product/shred/
これがあれば、ハードウェアのマルチエフェクターっていらないかもね。
■DSK Brass
http://rekkerd.org/dsk-vsti/
ブラスはさほど必要としないけど、音質はまぁまぁかな、と。
いやいや、とにかく良い時代だわ。PCさえあれば、とりあえずの音楽活動は済んじゃうからねー。
次は何をリミックスしようかなー。いや、レコーディングするかー。
2011年10月26日水曜日
2週連続事故死
先週末にインディでダン・ウェルドンが事故死したと思ったら、今週末はモトGPでマルコ・シモンチェリが事故死です。どちらも日本人が事故に関わっていないのが不幸中の幸い、って言っちゃうのもドメスティックな感じですが・・・。
インディは、あの350km/h超えのスピードでタイヤとタイヤが当たれば、大クラッシュになるのも当たり前だよなー、と今更ながら理解できます。F1ドライバーからの批判も多いしね。
とは言え、F1でアイルトン・セナが事故死して以来、自動車レースは安全対策に本腰を入れてるわけで、車体そのものの安全性に加えて、HANSなどのドライバー自身を守る装備も充実してきてるんです。それでも、2年前のフェリペ・マッサのような事故もあるわけで、FIAがオープンホイール向けのキャノピーを検討してるのもその一環だよね。
一方で、モトGP、って言うか、バイクレース全般だけど、目に見えた安全性って向上してるように見えないんだよね。ヘルメットやツナギは安全性の向上ってしてるんだろうけど、劇的な向上ってのはないでしょ。むかーしに、転んだらエアバッグみたいのが出て、体を守る、ってのを見たことあるけど、実戦投入はされてないしね。
野球やサッカーでケガをすることがあっても、死につながる事故って皆無だろうし、モータースポーツが死と隣り合わせのものだってことを覚えておかないとな。
ダン、マルコ、RIP
インディは、あの350km/h超えのスピードでタイヤとタイヤが当たれば、大クラッシュになるのも当たり前だよなー、と今更ながら理解できます。F1ドライバーからの批判も多いしね。
とは言え、F1でアイルトン・セナが事故死して以来、自動車レースは安全対策に本腰を入れてるわけで、車体そのものの安全性に加えて、HANSなどのドライバー自身を守る装備も充実してきてるんです。それでも、2年前のフェリペ・マッサのような事故もあるわけで、FIAがオープンホイール向けのキャノピーを検討してるのもその一環だよね。
一方で、モトGP、って言うか、バイクレース全般だけど、目に見えた安全性って向上してるように見えないんだよね。ヘルメットやツナギは安全性の向上ってしてるんだろうけど、劇的な向上ってのはないでしょ。むかーしに、転んだらエアバッグみたいのが出て、体を守る、ってのを見たことあるけど、実戦投入はされてないしね。
野球やサッカーでケガをすることがあっても、死につながる事故って皆無だろうし、モータースポーツが死と隣り合わせのものだってことを覚えておかないとな。
ダン、マルコ、RIP
2011年10月23日日曜日
エンジニア向き
音楽活動をしたいと思いつつも、テレビ見ながらギターを弾くくらいで、何もできていないのよね。
本気でレコーディングするほどのパワーは今のところ無いので、9年前の音源を引っ張り出してきて、リミックスしています。
当時とはミキシング環境が激変してるから、どれだけクオリティを上げられるかが楽しみ♪
昔から、そうだったけど、楽器を弾いてる時よりも、ミキシング作業してる方が楽しいんだよなー。ミュージシャンてよりは、エンジニアなのよね。
本気でレコーディングするほどのパワーは今のところ無いので、9年前の音源を引っ張り出してきて、リミックスしています。
当時とはミキシング環境が激変してるから、どれだけクオリティを上げられるかが楽しみ♪
昔から、そうだったけど、楽器を弾いてる時よりも、ミキシング作業してる方が楽しいんだよなー。ミュージシャンてよりは、エンジニアなのよね。
2011年10月17日月曜日
F1韓国GP
ベッテル、10勝目ですか。強いね。ウェバーも存在感を多少は見せたけど、ハミルトンを抜けないんじゃなー。
アルグエルスアリが最後にロズベルグを抜いたのは印象的だったね。このところのトロ・ロッソはフォース・インディア同様に調子が良さそうに見えるね。
どちらのチームも経済基盤が安定してきてるのが要因かなー。対して、ザウバーとウィリアムズの調子が上がらないのも、経済不安が要因のような気もするしね。
ザウバーは、可夢偉がチームメートよりも上位でフィニッシュしたものの、15位じゃねー。
アルグエルスアリが最後にロズベルグを抜いたのは印象的だったね。このところのトロ・ロッソはフォース・インディア同様に調子が良さそうに見えるね。
どちらのチームも経済基盤が安定してきてるのが要因かなー。対して、ザウバーとウィリアムズの調子が上がらないのも、経済不安が要因のような気もするしね。
ザウバーは、可夢偉がチームメートよりも上位でフィニッシュしたものの、15位じゃねー。
登録:
投稿 (Atom)