2009年4月28日火曜日

ILL業務始めました

数年振りに利用者サービスの担当に戻ったわけでして。実はNacsis-ILLを使って、依頼・受付するのは初体験だったりします ^^;

以前はMS-ACCESSを使って、ローカルシステムを構築してたわけですが、それはそれで便利に使ってたんですよね。ただ、主流がNacsis-ILLになっちゃうと、どうしても管理が二重で煩雑になるわけで、そこのあたりが今後の課題かなと。

ってことで、他館の業務フローを知りたいなーと。すべてを適用できるわけでないのは当然として、新たな発見も多くあるだろうからね。ひとまず研修会資料などを眺めつつ、近いうちにどこかに見学に行けると良いな。

2009年4月24日金曜日

国立音楽大学附属図書館 KCML Web Opac

■国立音楽大学附属図書館の新しいOPAC
http://current.ndl.go.jp/node/12660

■KCML Web Opac
https://www.lib.kunitachi.ac.jp/wopac/Webopac.html

国立音大のOPACです。なかなか面白いです。国産かな?うーん、分からん。
「音楽形式」とか「演奏手段」とかは、普通の図書館に無い項目で、なかなか新鮮です。

Google Web Toolkitを使ってるらしいし、Googleブック検索とリンクしてて、Googleと親和性が高いのも個人的にはグッドだな。良いなー。うらやましいなー。

2009年4月16日木曜日

影響力のあった生物学・医学ジャーナル100誌を発表

■影響力のあった生物学・医学ジャーナル100誌を発表
http://johokanri.jp/stiupdates/info/2009/04/002995.html

なかなか面白い企画。専門家による投票による結果ですか。図書館員的にはWOSを使って・・・なんて考えちゃうけど、そういうことじゃないのかなー。

でも、投票する専門家の思い入れとかは結果のゆらぎにならないのかな?

結局のところ、その分野のコアジャーナルが選ばれてるんだろうね。じゃぁ、ここにリストされたジャーナルはカットされない候補でしょうか。そんな単純なもんでもないか。

JCRで分野別にIF比較とかしたら面白いかなー。そんなことしてる余裕はありませんが・・・。

2009年4月15日水曜日

次世代OPAC2連発!

■グラスゴー大学図書館、次世代OPAC"Encore"を使った新OPACを公開
http://current.ndl.go.jp/node/12583

■ハーバード大学図書館、次世代OPAC"AquaBrowser"を使った新OPACを公開
http://current.ndl.go.jp/node/12584

グラスゴー大学図書館のOPACは今時のトレンドをすべて網羅した正統的な次世代OPACだね。サイドバーにファイル種別や言語、出版年の区分があります。一覧表示に書影があるのもグッド。「 Request it」のリンクは、予約ボタンなのかな?目次やサマリーまで表示できるなんてスゴ過ぎ。右側のバーにはソーシャルタグもあるし、文句ナシですな。

続いてハーバード大学図書館のOPAC。基本的な機能はグラスゴー大学図書館と大差ないね。なんだけど、人目見て目立つのが関連キーワードの表示。グラフィカルに関連する資料を検索できちゃうね。積極的な提案と言えるか。書誌詳細の書影からGoogleブック検索にリンクしてるのは新しいね。

ここのところ次々にリリースされる次世代OPACですが、良いとこ取りの国産図書館システム用のOPAC専用インターフェースは登場しないのかね?良いのがあれば、提案するぞー!

2009年4月14日火曜日

J-GLOBAL

■J-GLOBAL : 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/

科学技術に関する情報をとにかく集めてしまおう、という感じでしょうか。
トップページのガジェットっぽい、ボックスが面白いですね。

って言うかさ、これ、そのままiGoogleとかで使えるようにならんのかね?
とはいえ、自分自身は研究者でないので、あまり使い道がないかなー?

JDreamやREADなんかの情報を一括で検索できるようになったのは評価できるね。

ただ、用語の出典がWikipediaってどうよ?

2009年4月9日木曜日

ようやく一週間

本業が課内で異動、バイト系は一人体制。しかも本業もひとまず一人体制。ウソのような勤務体制もようやく一週間が経過です。

お馴染みのトラブルやイベントもどうにか切り抜けられたのかな?正直二人分以上を働いてる感は否めません。ただ、そこはクールにサラっと乗り切りれるのが、出来るビジネスマンなのかなと。

自分も仕事を覚えながら、後輩の指導もしていけるなんて、なかなか出来る経験でないと、自念するのが大事。ILL担当です。全国の皆様、これからお世話になります ^^v

2009年4月7日火曜日

図書館業務実務能力認定試験

■図書館業務実務能力認定試験
http://www.iaal.jp/xoops/genkou/IAALjuken

今日、職場で回覧されてきました。
目録ですかー。あんまり自信ないんだよね。

この試験に合格しても何か良い事が起きるわけでないのは、どの資格も同じか・・・。単なる自己研鑽でも面白くないし、その辺りにどこまで展開できるかがキモか。

ちょっと興味はあるけど、受からなかったらヘコむしなー ^^;