2017年1月30日月曜日

図書館規程改訂

学内のよんどころない事情から、図書館関連規程を改訂することになってるんですが、関連各所や関係者の様々な思惑から難儀してます。関連規程だけでなく、大元の図書館規程も改訂することになりそうで、少々パニックちゅ。ってわけで、現在は他大学の事例収集中。勉強にはなるんですが、なかなかに厄介です。

2017年1月26日木曜日

電子ジャーナル接続確認

電子ジャーナル接続確認って、一般的にはどうしてるんだろ?

一タイトルごとに拠点ごとの接続確認と見られる年の範囲を確認を今はしている訳ですが。。

年の範囲は一拠点でしてもらえれば良いことに、今気づくというていたらく。もっと、効率良いやり方がありそうな気はするものの、これといった策は無し、と。

システム的に、、あるいはアウトソースするか、ってところかな。検討課題にするかー。

2017年1月25日水曜日

2年ぶりの投稿です。

思うところあって、ブログを再開してみることにしました。SNS全盛のこの時代に、あえて?という気もするわけですが。。

一応、図書館をテーマとしてみるつもりではありますが、そうでないことを書くこともあるかも?

部下の不始末、というほど深刻なものではありませんが、人生で二度目の始末書を書きました。提出は明日の予定。どうなることやら。

2015年1月18日日曜日

目録整備なんていらない!?

■20150108これからの図書館目録
http://www.slideshare.net/ShigekiSugita/ss-43277247

短いスライドではありますが、自分も常々思ってたことが内包されていたのでご紹介。

以前にグーグルブックスを図書館システムに使用しては?なんて提案したこともありましたが、それもそろそろ本気で考えても良いのでは?と改めて思いました。

総合目録としてNacsis-CATはあるけど、わざわざローカルのシステムにダウンロードするのでなく、APIでOPACに表示すれば良いのかな?NCになければ、NCに登録すれば良いだけだし。で、それに所蔵を付ける、と。そんな事例はあるのかしら?

一層の事、CiNii Booksで、その大学専用の入口を作ってもらって、そこで検索すると、その大学の所蔵だけが検索できるとか?で、貸出情報とか、予約申請はローカルのシステムにリンクしていく、と。

#5のスライドにしても、ILL担当としては、5のステップから我々にリクエストが来て、それを2のステップに差し戻すことが多々で、そこを改善する仕組みを提供できれば良いだけかと。

思うところはいろいろあるけど、提案する場や議論する場がないのが残念。でも、面白そうな話題な事は間違いないわ。

2014年11月29日土曜日

図書館利用動向を知るには?

サテライトキャンパスの図書館を今後どのように運用していくかを考えるのが目下の課題。

利用動向を探る意味では利用者の滞在時間を計測するのもひとつの有用策かと。先日、見学させてもらった立教大学図書館でも入館時はもちろん、退館時にもICカードの学生証をかざしてたし。

退館時に利用者証をかざす仕組みがわが図書館にはないわけですが、ポータブルな機器を設置して暫定的にデータを収集しても良いかなー。

データ解析が楽しみだし、これも何かの発表ネタになると楽しいんだけどな。なんてねー ^^

2014年11月4日火曜日

2014年度「SINET及び学認・UPKI証明書説明会」に行ってきました

今日は穏やかな良い天気でしたね。午前中は到着した文献をやっつけました。ランチがてら、2014年度「SINET及び学認・UPKI証明書説明会」に行ってきました。

2014年度「SINET及び学認・UPKI証明書説明会」
http://www.nii.ac.jp/service/openforum/setsumeikai2014/

学認の動向をキャッチするために参加したわけですが、SINETの新しいサービスやUPKI証明書のロードマップも聞けて、満足な説明会でした。

クライアント証明書とICカード連携に可能性を見出したので、少し掘り下げてみようかなーと思いましたとさ。

帰りの散歩も気持ちよかった♪

2014年11月2日日曜日

OLD医中誌データ追加収載

日頃の疲れがたたったか、午後から4時間(!)昼寝。明日もダラダラして、新しい週に備えたいものだね ^^

■OLD医中誌データ追加収載のお知らせ
http://www.jamas.or.jp/news/news59.html

スゴイ!一気に100万件近くが収載ですかー。ILL担当としては、1983年以前の和雑誌のニーズってほとんど無い認識でしたが、これでまた変わってくるなー。