2014年10月25日土曜日

中間管理職はつらいよ・・・

おー!久しぶりに確認したら1年ぶりの投稿ですか!ビックリ!

まぁ、去年の今頃からはずーっと怒涛のような日々を過ごしていたわけで、致し方ないかな、と。

最近は上からの期待と、下からの突き上げでまぁまぁストレスフルな状況。これも自分の成長かと思い、乗り切りたいところだけどさ。来月からの体制、来年度からの体制、中期的な展望。すべて喫緊の課題だわ。早く考えよっと。

少しでも仕事のクオリティを高めようと日々努力してるわけですが、最近読んだ池井戸潤『ロスジェネの逆襲』からの名言。

「仕事の質は人生そのものの質に直結する。」

「仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする。その大原則を忘れたとき、人は自分のためだけに仕事をするようになる。自分のためにした仕事は内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば、当然組織も腐っていく、組織が腐れば、世の中も腐る。」

いや、良いこと言うわ、半沢直樹。上司になって欲しい(笑)

2013年9月20日金曜日

いよいよ液晶画面

15年間使い続けた17インチのブラウン管モニターを引退させる事を決意しました。

液晶モニターもかなりお値ごろなのは分かりながらも、一部屋にテレビとモニターがあることが、ずっと気になってたんで、いっそのことと思い、テレビをモニターで共用することにしました。

なんですが、PCにはHDMIの端子がなく、久しぶりに拡張ボードを買いました。

■RH5450-LE512HD/D3/HS/G2

512MBのメモリを積んだグラフィックボードが3000円で買えるなんて!いやいや、8MBのボードを買ってた、自作ブームのころを思うと隔世だわ。

これまで内蔵グラフィックを使って分、メモリも食ってたわけで、気のせいレベルにパフォーマンスも向上したような?

HDMIのおかげで外部スピーカーを使う必要もなくなったわけで、PC周りがだいぶスッキリ。

2013年7月1日月曜日

Googleリーダーサービス終了

長らくお世話になったGoogleリーダーですが、いよいよサービス提供終了ですね。クラウドRSSリーダーの決定版と思い、使い続けてきましたが、終わるんですね・・・。終了発表から、これだけインパクト残してるのに、なんでだろ?という疑問は拭いきれないわけですが。

とはいえ、どこかのサービスには移行せにゃアカんわけで、いろいろと検討した結果、feedlyにすることにしました。データの移行も簡単だったし、スターマークもちゃんと移行したし、何よりAndroidアプリのgReaderが対応したってのが一番だな。結構、ギリギリの対応だったんで、ヤキモキはしましたが。

情報収集はRSSでなくなる時代もくるのでしょうか。SNS?

2013年4月25日木曜日

半年ぶりの講義でした。

学生相手に半年ぶりの講義。久しぶりだったからなのか、お腹の調子が悪かったのは愛嬌かな ^^;

130名程度を相手にするわけですが、例年なら大教室なところが、二つの教室に分かれるという悪条件。しかも、片方は音声とスライド上映だけというサテライト状況。

講義はつつがなく終えられたのですが、ハイライトはグループディスカッションをさせたことかな。好きな子が近くに座ってるからなんだろうけど、結構盛り上がってた。(そうでないグループもあったけど・・・)

お題がいまいち練られてなかったのが反省点。次回も同じテーマで講義するチャンスがあれば、もう少し良いもので提供できる自信あるんだけどなー。どうなることやら・・・。

2013年4月22日月曜日

松田次生選手のF1解説

久しぶりの投稿ながら、図書館とはまったく関係なく・・・

昨夜のF1バーレーンGPは抜き抜かれつの好レースだったわけですが、スーパーフォーミュラーやスーパーGTで活躍中のインパル松田選手の解説が好印象でした。

今宮さんはろれつが回ってないし、川合ちゃんはやりたい放題だし、森脇さんと片山選手は良いんだけど、ちょっと現役感がないし・・・。

というところでの、松田選手の的を得たコメントが良かったです。次回も期待してます ^^

2013年2月15日金曜日

中期計画の評価、素晴らしい!

■慶應義塾大学メディアセンター 『中期計画 2006-2010』の行動計画 ver.1.1 に対する最終評価
http://www.lib.keio.ac.jp/jp/headquarter/pdf/final-evaluation.pdf

もうずいぶん前にキャッチしてた資料ですが、放置状態でして・・・。今更ながら読んでみました。うーん、まとまってて素晴らしい!

目次を見るだけでも超参考になります。


1.環境変化に対応した図書館サービスの実現
 A. ポータルサイトの構築
 B. 重点サービス群
  (1) 学習支援サービス
  (2) 協同レファレンスサービス
  (3) 情報アクセスサービス
  (4) 場としての図書館
 C. 基盤整備
  (1) 利用者調査
  (2) コレクション構築
  (3) 目録データ(遡及入力事業)
  (4) 慶應義塾大学の学術情報の発信と蓄積
  (5) 図書館システムの更新
  (6) リモートアクセス
2.メディアセンター職員の資質向上と組織の再編
3.施設の整備
4.メディアセンターの経営面における改革

2年前から刊行してる活動年報にもフィードバックできそう。今年度分もそろそろ動き出さないとな。

2013年2月2日土曜日

SQLiteはじめてみました

今まではPostgreSQL最高!と思いながら、Xoopsなんかの構築ではMySQLを使ったりしてたわけですが、構築・・・というか、再構築や移行に手間がかかるのがネックになっていた、と。

最近、業者がウェブサービスの構築にSQLiteを提案してきて、少しイジってみたところ、Liteの名にたがわない手軽さ!ただ、少しセキュリティに不安あり、という印象かなー。

ひとまず、これまでにPostgreSQLで構築してきたウェブアプリをSQLiteで動くようにPDOを使用して移植中。サーバー管理が少しでも楽になると良いなー。