2012年7月18日水曜日

ブックポスト、可愛い

■埼玉県上尾市にカーリルデザインの図書返却ポストが登場
http://blog.calil.jp/2012/07/blog-post.html



こんなブックポスト、良いなー。こういう遊び心が大事だと思うんだよね。

大学のキャラクターとかでデコっても面白いかも ^^v

2012年7月17日火曜日

PeerJ、スゴいね。

■米国: OA誌"PeerJ"、事業開始後4週間で150名の編集委員などを選任
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2012/07/007493.html

個人的には加入する予定はありませんが ^^; 現在、注目しているプロジェクトです。

これがビジネスとして、成り立ったうえで、IFでも付いたりしたら、学術出版が大混乱する可能性あり、というくらいのインパクトがあるかな、と。

オープンアクセス、面白いわー。

2012年7月14日土曜日

勉強になります!


金曜日に閉会したOR2012のポスター発表の様子です。こんな感じも楽しそう。外人さんのプレゼンテーションを連続で見る機会ってあまりないから、ちょっと新鮮。UKのジャッキー、プレゼン上手だわー。

次回の講義に向けて、参考にすることにしよっと。

2012年7月12日木曜日

係主催の講習会開催


今日は係主催の講習会。想定してたよりもかなり少人数なエントリーだったから、急遽会場を変更して、講義から実習形式に。

参加者よりも大人数でスタッフが取り囲むのは見苦しい、という以前に出た意見に賛同してたから、フォロー担当として二名程度を想定してたのに・・・。直前になって上司判断で、手すきのスタッフは全員参加というサプライズ指示。参加者の倍の人数がスタッフとして受講ってどうよ?。

司会担当だった自分が講義を聞かずにオープニング、エンディングトークをするのに違和感を感じてない人はいないのか?

お迎えと送り出しの接待が一人って?タクシー呼ぶタイミングもイマイチで、講義終了後に追い出すように帰ってもらった感が自分的にはNG。

と、グチばかりだけど、自分や係的にはベストを出せたんで、まぁ「良し」としたいところ ^^

2012年7月2日月曜日

講義第一弾終了

夏休み前までの大きな課題だった、学生100人以上を対象とした講義の第一弾が終了しました ^^v

講義するたびに思うんだけど、高校生の時は万年ビリクラスの成績だった自分が、大学生を相手に講義するってホント、世の中、どこでどう転がるか分からないわー。

講義の出来は自己採点で85点ってところかな。時間通りに進まなかったことが5点、将来的にはインタラクティブに講義を進行したいという思いもあり、課題設定として10点減点。

9月にも第二弾があるから、そのあたりを考慮してネタづくりに励むとするか。

2012年6月17日日曜日

FBはじめました

Facebook、いよいよ始めてみました。

誘われて始めてみたものの、名前は知ってても、オフでそれほど知り合いでないヒトからの友達申請にちょっと辟易 ^^;

まぁ、ちょっと面白さ、というか仕組みも分かってきたんで、ボチボチやってみようかな、と。

とりあえず、身近な知り合いと友達になってみることにします、と。

2012年6月6日水曜日

武雄市図書館でTカード(続報)

以前にプチショックを受けて、下記記事を書いたわけですが・・・

■Tカードを図書館で
http://shokoame.blogspot.jp/2012/05/t.html

さらに、この件について下記コメントもいただいた訳ですが・・・


> あのー,市長はすべてTカードに移行する,と語っていたのですが。
> Tカードにすべてが移行できなければ,CCCが指定管理を引き受ける
> メリットはないですよ,恐らく。

■Tカードと従来カード併用、武雄市図書館委託で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20120522-OYS1T00255.htm

やっぱり併用なんですかねー。話題性は十分だけど、武雄市とCCCがwin-winになれるかどうかは、微妙になってきましたね。

個人的には貸出情報くらいCCCにわたっても全然良いけどね。グーグルに渡してる情報に比べれば大したことないでしょ ^^