2009年2月28日土曜日

CiNiiが新しくなるんですね

■NII、次期CiNiiの各画面イメージとAPI機能の仕様を公開
http://current.ndl.go.jp/node/11912

■次期CiNiiのAPIおよび画面の公開について
http://ci.nii.ac.jp/cinii/pages/index.html#20090217

OpenSearchですか・・・。正直、知識不足でよく分かりません。URLに検索条件が埋め込めるってこと?

RDFの出力?検索結果をそのままDBにXMLとして流し込めるってことかな?便利そうな気もするけど、いまいち使い道が分からん。

画面は今風で良いですね。こういうデザインって内部で書いてるのかな?外注?
JAIROへのリンクがないのはなぜ?

普段の業務でCiNiiってあまり使う機会がないんだけど、新しくなったら使ってみようかな?という気になってます ^^v

2009年2月27日金曜日

沖縄地域学リポジトリ

■沖縄地域学リポジトリ
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/

■沖縄地域学リポジトリが試験公開
http://current.ndl.go.jp/node/11910

最近流行の地域リポジトリですね。九州地区のリポジトリってDSpaceを使ってるんだろうけど、どこも同じようなデザインに見えるんだけど?

納入業者が同じなのかな?NTTデータ?

紀要ページがなかなか良いです。

■沖縄農業
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/citation-home?citation_id=1

コンテンツはまだまだこれからって感じですね。

2009年2月26日木曜日

電子メールソフト、何使ってる?


http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388500,00.htm

予想通りにOutlook系がトップシェアですね。それほど使ったことないからよく分からないけど、機能性というよりもPCにもともと入ってたし、使い慣れてるし、ってのが大きな理由なんでしょう。

にしても、Becky!が次点ってのがスゴいかも。シェアウェアでしょ?有料でしょ?ホントに皆買ってるのかな?

Thunderbirdは、まぁFirefoxにつられてってところなんだろうね。

図書館員に同様の調査をしたら・・・そんなに大差ないんだろうな。

2009年2月25日水曜日

Lifo

■Lifo
http://www.lifo-club.org/

若手図書館員のためのゆるい集まりですか。先日、存在を教えてもらいました。

■「新人たちのコミュニティづくり-1年目のLifo活動記」 ARG No.359
http://archive.mag2.com/0000005669/20090126011527000.html

ARG ML掲載の↑これも拝見しました。なかなか活発で良いですね。

メンバーは20名以上とのことだけど、日和見的なヒトもいたりしないのかなー?
義務的にしないと会に参加しないで、ROMになっちゃうヒトもいるだろうな。
その辺のサジ加減がこういう非公式な会の一番難しいところなのかな?と。

でも、面白そう!参加しようかなー?どうしようなかー?既に若手でないのがなー ^^;

2009年2月23日月曜日

「私ヒョードー」さんって・・・

■留守番!!私ヒョードー、図書館の中心で愛を叫びます! : お茶の水女子大学附属図書館LiSA活動日誌
http://ochadailisa.blog32.fc2.com/blog-entry-165.html

「私ヒョードー」さん・・・キレまくってます ^^v サイコーです!

どう考えても笑わせるために書いてるとしか思えない・・・。
いえ、それで良いんです。

TLへの愛、ヒシヒシと伝わってきます。

ヘリは仮免ですかー。いつか助手席に乗せてください。

2009年2月20日金曜日

図書館の本の処分方法に困っています

■図書館の本の処分方法に困っています
http://q.hatena.ne.jp/1234884177

自分も困ってます ^^; イエ、除籍して廃棄するんですけどね。

オークションとか廃品回収とか、古書店とかいろいろとアイディアが出てますね。

一番まっとうなのは↓これですかね。

■大学の図書館本館に
http://q.hatena.ne.jp/1234884177/204239/#i204239

勝手に処分しちゃイケませんよねー。

2009年2月19日木曜日

XPでLZHファイルを解凍

XPってZIPファイルの解凍・圧縮はデフォルトで出来るんですけど、LZHの解凍は出来ないんですね。

■Windows XPで「Microsoft 圧縮(LZH形式)フォルダ」を使おう
http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/050530/sl0505301.html

なんですが、Microsoft謹製のLZH解凍ソフトがあるんですね。知らなかった。

使い勝手はLHACAにはかないませんが、そんなに頻繁に使うものでもないし十分でしょ。