2012年7月12日木曜日

係主催の講習会開催


今日は係主催の講習会。想定してたよりもかなり少人数なエントリーだったから、急遽会場を変更して、講義から実習形式に。

参加者よりも大人数でスタッフが取り囲むのは見苦しい、という以前に出た意見に賛同してたから、フォロー担当として二名程度を想定してたのに・・・。直前になって上司判断で、手すきのスタッフは全員参加というサプライズ指示。参加者の倍の人数がスタッフとして受講ってどうよ?。

司会担当だった自分が講義を聞かずにオープニング、エンディングトークをするのに違和感を感じてない人はいないのか?

お迎えと送り出しの接待が一人って?タクシー呼ぶタイミングもイマイチで、講義終了後に追い出すように帰ってもらった感が自分的にはNG。

と、グチばかりだけど、自分や係的にはベストを出せたんで、まぁ「良し」としたいところ ^^

2012年7月2日月曜日

講義第一弾終了

夏休み前までの大きな課題だった、学生100人以上を対象とした講義の第一弾が終了しました ^^v

講義するたびに思うんだけど、高校生の時は万年ビリクラスの成績だった自分が、大学生を相手に講義するってホント、世の中、どこでどう転がるか分からないわー。

講義の出来は自己採点で85点ってところかな。時間通りに進まなかったことが5点、将来的にはインタラクティブに講義を進行したいという思いもあり、課題設定として10点減点。

9月にも第二弾があるから、そのあたりを考慮してネタづくりに励むとするか。

2012年6月17日日曜日

FBはじめました

Facebook、いよいよ始めてみました。

誘われて始めてみたものの、名前は知ってても、オフでそれほど知り合いでないヒトからの友達申請にちょっと辟易 ^^;

まぁ、ちょっと面白さ、というか仕組みも分かってきたんで、ボチボチやってみようかな、と。

とりあえず、身近な知り合いと友達になってみることにします、と。

2012年6月6日水曜日

武雄市図書館でTカード(続報)

以前にプチショックを受けて、下記記事を書いたわけですが・・・

■Tカードを図書館で
http://shokoame.blogspot.jp/2012/05/t.html

さらに、この件について下記コメントもいただいた訳ですが・・・


> あのー,市長はすべてTカードに移行する,と語っていたのですが。
> Tカードにすべてが移行できなければ,CCCが指定管理を引き受ける
> メリットはないですよ,恐らく。

■Tカードと従来カード併用、武雄市図書館委託で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20120522-OYS1T00255.htm

やっぱり併用なんですかねー。話題性は十分だけど、武雄市とCCCがwin-winになれるかどうかは、微妙になってきましたね。

個人的には貸出情報くらいCCCにわたっても全然良いけどね。グーグルに渡してる情報に比べれば大したことないでしょ ^^

2012年5月21日月曜日

金環日食とFacebook

金環日食見ました ^^v 自宅で日食見ても、出勤時間にはギリギリ影響ないなんて素敵な通勤です。

先日、10名程度の食事会に行ったところ、Facebook人口がスゴいことになってました。自分以外は全員やってる?って感じだったりします。

IT系職員としては、そろそろ・・・、あ、遅いくらいってのは分かってるんですが、始めようかなー??

2012年5月16日水曜日

今日も事務室は楽しいな♪

電気錠説明会、学生証再発行、お試しSkype、ちょっとリポジトリ、ワイヤレスマイク設置

今日のメニューです ^^

全然図書館員じゃないな。まぁ、楽しくやってるから良いんだけどね。

それぞれの業務を各課にあてはめると・・・

庶務、学生、システム、図書、施設 かなー。

明日もがんばるぞ!!

2012年5月8日火曜日

Tカードを図書館で

■TSUTAYAが公立図書館運営へ http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/getnews/2012/05/ttsutayafacebook.html

Tカードユーザーとしては黙っていられません。でも、これってTカードを使わなければ別にどってことない話題かなー。人材派遣をCCCが請け負っただけでしょ?

これまで発行した図書カードとTカードのマージをどうするのかは知りたいな。てか、きっと両方使えるようにするんだろうな。図書カードからTカードへの移行はありにしてね。

図書館システムとTカード連携のシステム作りにも巨額の費用がかかりそうだけど?それは、今後の事業展開をにらんでCCC負担か?

借りたらTポイントつけるのはアイディアだけど、子供なんかはエラいことしそうだけど?1回に何十冊も借りて、返してを繰り返したりしてね。

それに対抗して、貸出制限かけるのもおかしいし、貸出返却処理の手間も大変そう・・・。

話題作りとしては抜群だけど、実際のところはどうだろ?

学生証をTカード・・・ってのはないか ^^;